低木 庭木 グランドカバー

ハツユキカズラ

  • 学名…Trachelospermum asiaticum 'Hatuyukikazura'
  • 和名…ハツユキカズラ(初雪葛)
  • 科名…キョウチクトウ科
  • 属名…テイカカズラ属
  • 原産国…日本、朝鮮半島、中国、インド、タイ
  • 花色…白
  • 樹高…つる性(つるの長さ~10m)
  • 日照…日なた
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:7 to 9

ハツユキカズラとは

ハツユキカズラ

ハツユキカズラは、テイカカズラの園芸品種で、キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木です。

テイカカズラは、日本、朝鮮半島、中国、インド、タイに分布しています。
日本では本州から四国、九州の温暖な地域に分布しており、山地や林、岩場などに自生が見られます。
常緑の美しい葉を持つことから観賞用として、塀やフェンスに絡ませて栽培されています。
その斑入り品種であるのが本種ハツユキカズラです。


ハツユキカズラの花期は5月~6月。
花期になると、伸びた枝先や葉腋から花序を出し、白い花を咲かせます。

花は直径2~3㎝の高杯形で、筒部は長さ6~10㎜。
花冠の上部は5裂しており、裂片はねじれてプロペラ形になっています。

▼ハツユキカズラの花

ハツユキカズラの花

葉は対生し、長さ2~10㎝、幅1~5㎝の楕円形です。
全縁で革質、表面には美しい光沢を持ちます。

▼ハツユキカズラの葉の様子

ハツユキカズラの葉の様子

新葉には白や赤の不定形の斑が入ります。
斑は成長と共に色が変化していきます。
新芽の淡いピンク色から徐々に白味が強くなり、緑の斑が入っていき、最終的には緑一色になります。

▼ハツユキカズラの新葉

ハツユキカズラの新葉

葉色の変化は鮮やかで、遠目からは花が咲いているように見えます。

▼ハツユキカズラの新芽の様子

ハツユキカズラの新葉の様子

ハツユキカズラの名前は、白い斑が初雪のように見えることに由来しています。

秋から冬にかけて、寒さに当たると葉は赤く色付きます。

▼赤く色付いたハツユキカズラ

赤く色付いたハツユキカズラ

茎の途中から気根を出し、塀やフェンスをよじ登ります。

▼ハツユキカズラの気根

ハツユキカズラの気根

病害虫の発生も少なく、強い刈り込みにも耐え、育てやすい植物です。
強い寒さに当たると葉が枯れますが、関東以南の地域であれば戸外での冬越しが可能です。
成長がゆっくりでコンパクトにまとまるので、寄せ植えやハンギングバスケットの他、グランドカバーにもよく利用されます。

関連図鑑

ハツユキカズラと同じテイカズラ属の植物では、テイカカズラの他、スタージャスミンがよく栽培されています。
スタージャスミンは、甘い芳香を持つ白い花が美しいつる性植物です。

ハツユキカズラの育て方

ハツユキカズラの育て方

栽培環境

日蔭でも育ちますが、ある程度の日照がないと美しい葉色が出にくくなります。
美しい斑を楽しむためには、少なくとも半日程度は日が当たる場所で育てて下さい。

真夏の直射日光に当たると葉焼けを起こしてしまいます。
夏場はできれば午後から日陰になるような半日蔭の場所が理想です。

水はけの良い、肥沃な土壌を好みます。

冬越し・夏越し

冬越し

耐寒性は高く、霜に当たっても少々の雪が積もっても、問題ありません。
関東地方以南の地域であれば防寒対策無しで冬越し可能です。
寒さで葉が枯れることがありますが、春になれば再び芽吹きます。

夏越し

耐暑性もあり、特に対策の必要はありません。
真夏の強い日差しで葉焼けを起こすこともありますが、経年と共に順応し、葉焼けを起こしにくくなります。
葉焼けが気になるようであれば、鉢植えの場合は、夏の間だけ半日蔭に移動して下さい。

水やり

庭植えの場合は、極端に乾燥しない限り降雨のみで大丈夫です。

鉢植えの場合は用土が乾いたらたっぷりと。
極端に乾燥すると落葉してしまいます。
夏場の乾燥には注意して下さい。

肥料

庭植えの場合は、元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜ込んでおきます。
追肥は特に必要ありません。

鉢植えの場合も同様です。
追肥は春と秋に緩効性化成肥料を株元に置き肥する程度で十分です。

植え付け・植え替え

適期は4月~7月上旬、9月下旬~10月です。

植え付け

庭植えの場合は、水はけが悪いようなら用土に腐葉土を混ぜ込み、水はけの良い環境を作って下さい。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)7・腐葉土3などの一般的な配合土を使います。

植え替え

生育が悪くなると発色が悪くなります。
鉢植えの場合は、根詰まりをしているようなら植え替えを行って下さい。

剪定 ・切り戻し

剪定、切り戻しは、生育が鈍る冬を除けばいつでも可能です。
花を見たい場合は、花後すぐの6月頃に剪定を行って下さい。

ハツユキカズラの斑は新芽に入るので、美しい斑を楽しむためには切り戻しを行う必要があります。
樹形が乱れて来たら適宜、切り戻しを行うと新芽が吹いて美しい葉色が楽しめます。
コンパクトに仕立てる場合は、株元から短めにバッサリと切っても大丈夫です。

増やし方(挿し木、とり木)

挿し木、とり木で増やすことが出来ます。

挿し木

適期は6月~8月上旬です。

枝の先端部分を3~4節を目安に10cm程度に切って挿し穂にします。
節の下すぐの位置で切ると発根しやすいです。
切り戻した枝も差し穂として利用できます。
水揚げを行い挿し木用土に挿して、水を切らさないように明るい日陰で管理して下さい。

とり木

伸びたツルの節が土に接っしている部分から発根します。
切り取って植え付けて下さい。
発根を促す場合は、ツルに軽く土を被せておくと良いです。

病気・害虫

病気は特にありませんが、密集して風通しが悪くなるとアブラムシ、カイガラムシなどの被害が出ます。
見つけ次第駆除して下さい。

-低木, 庭木, グランドカバー
-, , ,