低木 庭木

ドウダンツツジ

  • 学名…Enkianthus perulatus (Miq.) C.K.Schneid.
  • 和名…ドウダンツツジ(灯台躑躅)
  • 科名…ツツジ科
  • 属名…ドウダンツツジ属
  • 原産国…日本
  • 花色…白
  • 樹高…0.5m~2m
  • 日照…日なた
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:6 to 8

ドウダンツツジとは

ドウダンツツジ

ドウダンツツジは、日本に分布するツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木です。
日本では静岡県以西の本州、四国、九州に分布しており、温暖な地域の岩山などに自生が見られます。

ドウダンツツジの基準種はドウダンツツジ(Enkianthus perulatus)ですが、日本において自生種が多いのはヒロハドウダンツツジ(Enkianthus perulatus form. japonica)です。
両種の違いは名前の通り、葉の幅です。
※詳しくは下記「ドウダンツツジとヒロハドウダンツツジ」を参照下さい。

一般的に流通しているドウダンツツジは、山などの自生種に比べると葉が小さく、枝も密に出ます。
これは品種改良によるものではなく、野生種の中から小さな葉の優良個体を選抜したものだと考えられています。


ドウダンツツジの花期は4月~5月。
花期になると、分枝した枝先から花序を出し、小さな白い花を多数咲かせます。
花序は散形で、一つの花序には1~5個の花が付きます。

▼ドウダンツツジの花序

ドウダンツツジの花序

花は長さ7~9㎜のつぼ形で、スズランアセビに似ており、花柄で垂れ下がります。
花冠の基部は萼片の間で隆起しており、先端は浅く5裂して反ります。

▼ドウダンツツジの花

ドウダンツツジの花

雄しべは10個、雌しべは1個。
雄しべの葯の先端にはツノ状の突起が2個付いており、雌しべは花冠よりやや短くなっています。

▼ドウダンツツジの雄しべと雌しべ

ドウダンツツジの雄しべと雌しべ
ドウダンツツジの雄しべ
ツノ状の突起の間が開き、花粉が出ている
ドウダンツツジの雌しべ

果実は蒴果で、長さ約8㎜の長狭楕円形。
上向きに付きます。

▼ドウダンツツジの果実

ドウダンツツジの果実

葉は先が尖った楕円に近い倒卵形で、互生し、枝先に輪生状にかたまって付きます。

▼ドウダンツツジの葉の様子

ドウダンツツジの葉の様子

秋には葉を赤く染めて美しく紅葉します。

▼ドウダンツツジの紅葉

紅葉したドウダンツツジ
紅葉したドウダンツツジ

耐寒性、耐暑性に優れており、育てやすい植物です。
剪定にも強く、高さや樹形のコントロールが容易なので、生垣にもよく用いられます。

ドウダンツツジとヒロハドウダンツツジ

ドウダンツツジ(Enkianthus perulatus)

日本、台湾に自生しています。
日本では高知県高岡郡の錦山一帯で自生が確認されています。

葉は長さ2~4㎝、幅8~15mmの大きさです。

ヒロハドウダンツツジ(Enkianthus perulatus form. japonicus)

ドウダンツツジ

山野で自生しているドウダンツツジの多くは、本種ヒロハドウダンツツジです。
静岡県以西の本州、四国、九州に自生しています。

葉は長さ2~3㎝、幅15~25㎜で、ドウダンツツジと比べるとやや短く幅広となっています。

ただし両種の中間のような葉を持つものもあり、両種を厳密に区別せずまとめてドウダンツツジとする見解もあります。

関連図鑑

ドウダンツツジの近縁種であるドウダンツツジ属の植物は、世界に約12種が分布しています。
本種の他では、サラサドウダンが庭木としてよく栽培されています。

ドウダンツツジの育て方

ドウダンの育て方

栽培環境

日当たりの良い場所が適しています。
半日蔭でも育ちますが、花付き、紅葉ともに悪くなります。
少なくとも半日程度は日の当たる場所で育てて下さい。

冬越し、夏越し

日本に自生する植物なので、特に注意することはありません。
鉢植えの場合は、夏の間は、西日の当たらない半日蔭に移動して下さい。
用土が乾燥するのを防ぎます。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫ですが、夏場で乾燥が長く続くようなら水やりをして下さい。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと。
落葉期はやや乾燥気味に管理します。

翌年の花芽が作られる初夏から夏にかけて水切れをすると、花付きに影響します。
どちらの場合も、夏の水切れには注意して下さい。

肥料

庭植え、鉢植えともに、芽出し前の2月~3月と花後に、緩効性化成肥料や固形の油粕などを施して下さい。

植え付け、植え替え

適期は厳冬期を除く落葉期、芽出し前の3月~4月です。

植え付け

弱酸性土壌を好みます。

庭植えの場合は、用土に酸度無調整ピートモスや腐葉土を混ぜ込んでおきます。
さらに元肥として堆肥を混ぜ込んで植え付けて下さい。

鉢植えの場合は、赤玉土(小粒)5・腐葉土3・ピートモス(酸度無調整)2などの配合土を使います。

細い根を浅く広く張る性質があります。
深植えにならないように気を付け、植え穴は大きめに掘って下さい。
ぐらつくようなら支柱を立てます。

植え替え

鉢植えの場合は、根詰まりして鉢底から根が出ているようなら一回り大きな鉢に植え替えを行って下さい。

剪定

適期は花後の5月中旬~6月です。
ドウダンツツジの花芽は夏に作られます。
夏以降に剪定すると翌年の開花に影響するので、花が終わったらすぐに剪定を行って下さい。

剪定は必須ではありませんが、樹形を整えたり、樹高をコントロールする場合に行います。
花後に全体の樹形を整える剪定を行い、その後に伸びてきた徒長枝は、その都度切り戻して下さい。

増やし方(挿し木)

挿し木で増やすことが出来ます。

挿し木

適期は6月頃です。

穂木にはその年に伸びた新しい枝を使います。
2~3節分の長さに切り取って下葉を取り除きます。
水揚げをしたら挿し木用土に挿して下さい。
水を切らさないように明るい日陰で管理して発根を待ちます。

ドウダンツツジは酸性土壌を好みます。
挿し木用土には、小粒の鹿沼土単用か、鹿沼土と川砂の混合土を使って下さい。
成功すれば2カ月くらいで発根します。

病気・害虫

病気は特にありませんが、カイガラムシ、ハダニ、アダラムシが発生することがあります。
見付け次第対処して下さい。

-低木, 庭木
-,